今日も,
自宅にいる子どもたちと
オンライン授業をしました。
タブレットの操作や場所,
指示の仕方など
課題はありますが,
お互いがつながることが
大切です。
国見小学校では,
状況に応じた対応を行っています。
そして,
何よりも家庭と学校の連携が大切です。
保護者の皆様と先生方に
感謝いたします。
今朝の気温は,1℃でした。
交通指導をしてくださるYさんは,
「今朝は寒いぞ!手が冷たい!」
と言われていました。
その通りで,
手袋をしていても
手がかじかんできます。
昨日と同じ服装で登校した子どもは,
上着を一枚着てこなかったことの後悔を
声を震わせながらつぶやいていました。
しかし,太陽が出てきたら
あたたかくなり始めました。
子どもたちは,
今朝も校庭で活動していました。

国見小が,
年3回実施した
視力低下防止チェック週間の
結果が出ました。
夜9時以降は,
テレビ視聴やゲーム等を
しないという約束は
よく守られていました。
しかし,
寝る1時間前の使用・視聴制限や
30センチメートル目を離すこと,
グー・ペタ・ピンの姿勢等が
しっかりできた子どもの数は
少ない状況がわかりました。
自分の視力を維持するために
約束事はしっかり守りましょう。
学校での指導は継続します。
引き続き,
保護者の皆様の見届けも
お願いいたします。
今朝,
司書の先生から
1年間の子どもたちの
読書量調査表を
いただきました。
本の読書冊数だけが
大事なわけではありませんが,
読書の機会が多かった子どもが
半数近くいました。
ひじょうにうれしいことです。
近いうちに
多読賞を授与いたします。
本日の給食は,
〇 ミニコッペパン
〇 ペペロンチーノ
〇 レバーのケチャップ和え
〇 牛乳 でした。

コッペパンとペペロンチーノの原材料は,
小麦ですね。
値上げが続く現時点において,
食べるたびに食料の自給について
考えてしまいます。
先々が心配ですが,
子どもたちには
おなか一杯おいしい給食を
食べてほしいものです。
今日もおいしい給食に感謝です。
ツルコザクラが,
きれいな花を咲かせています。

日射しを受けると
よりきれいさが際立ちます。
今日は,木曜日なので
朝のボランティア活動があります。
そのために,
いつもより早く登校した
子どもたちがいました。
やる気に満ちあふれた行動が,
うれしいですね。
4年生・5年生・6年生のみなさん,
いつもありがとうございます。
他の子どもたちは,
花や野菜への水かけ,
朝ランやなわとびの練習を
しました。
今朝の気温は,6℃でした。
登校時の子どもの衣服は,
様々でした。
旗の動きをを見ると,
南風が吹いていることがわかります。
また,昼は気温が上がるでしょうね。
そして,花粉が飛んでいます。
子どもたちは,
花粉の影響を受けています。
私も,
目がかゆくなってきました。
この時期は,
多くの人が
花粉症に悩まされます。
どうにかならないものでしょうか。

本日の給食は,
〇 すし飯
〇 すしの具
〇 菜の花のすまし汁
〇 三色花ゼリー
〇 牛乳 でした。

本来ならば,
明日3月3日「ひな祭り」当日に
出したかったメニューだと思いますが,
明日は,パン給食なので
今日がひな祭りお祝いのメニューです。
ひな祭りの歴史や
それぞれの料理に込められた思いを
感じながらいただきました。
ごちそうさまでした。
明日は,各家庭で
どんなご馳走が出るでしょうか。
楽しみですね。
昨日は,
雨が降る中,
授業参観・学級PTA・専門部会等に
多くの方の参加をいただいたことに
御礼申し上げます。

学級PTAでは,各担任から
1年間の学級の様子をお知らせしましたが,
この一年間,
子どもたちは,
成功や失敗の経験を重ねながら
健やかに成長しています。
これも,
保護者の皆様の
ご理解とご協力・ご支援の賜です。
ありがとうございます。
学校としては,
残り2週間も全力を挙げて
子どもの成長を支援していきます。
引き続き,
保護者の皆様の
ご理解とご協力・ご支援を
お願いいたします。