今日のくにみっ子集会(朝活動)は,2年生の発表でした。声を合わせて「BINGO」を歌ったり,鍵盤ハーモニカで「かっこう」や「かえるのがっしょう」を演奏したりしました。
とても上手に発表することができました。
鹿屋特別支援学校の皆さんと交流学習をさせていただきました。
一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
学校に不審者が侵入した場合と,登下校中に不審者に遭遇した場合の避難訓練を行いました。
朝の全校朝会で命の大切さについて話を聞いたばかりだったので,より真剣に訓練に取り組むことができました。
11日(火)にプール開きを行い,本年度の水泳学習が始まりました。
今週は天気にも恵まれ,各学年1時間ずつ水泳学習に取り組むことができました。
水泳発表会は7月5日の予定です。目標を持って練習に取り組んでいきましょう。
〈プール開きから〉
6月12日(水)に,授業参観と学校保健委員会,
救命講習会がありました。多数の保護者の皆様に
ご出席いただきました。ありがとうございました。
〈授業参観〉
全学年,道徳の授業を行いました。
〈学校保健委員会〉
健康診断と体力テストの結果等の報告の後,本年度の
学校保健委員会のテーマである「食に関する取組」に
ついて話合いが行われました。
〈救命講習会〉
夏の海や川におけるレジャーやプール学習に向けて
心肺蘇生法やAEDの使い方,熱中症について学びま
した。
6月は校内人権月間です。期間中,人権について
考える取組がいくつか計画されています。
8日の土曜授業日には,人権擁護員の方をお招き
して人権教室を開きました。
ビデオ視聴したり,友だちと話し合ったりしなが
らいじめや人権について考えることができました。
児童総会が開かれ,各委員会のお知らせの後,議題に
沿って話合いが進められました。
1か月に1回,全校児童で昼休みに遊ぶこと,その日
は各委員会が持ち回りで担当することなどが決まり
ました。
主事室前の渡り廊下の壁にツバメの巣があります。
現在,雛が5羽,すくすくと育っています。近くで
見ようとすると,エサを持ってきた親鳥と間違え
て大きな口を開けてくれました。
6年生が家庭科の調理実習で作った
野菜炒めを持ってきてくれました。
味は☆☆☆(とても美味しかったです。)
「総合的な学習の時間」の学習として,3・4
年生が視覚障害者疑似体験や高齢者疑似体験,
車椅子の体験をしました。
はじめに,福祉協議会の方から「福祉」につい
てのお話を聞き,その後,ペアになって体験
しました。
体験を通して,子どもたちはどんなことを学
ぶことができたのでしょうか。